木の芽時、昔から4,5月くらいの陽気が良くなり
木の芽やお花が咲く時期のことを言うんだけど
植物以外の生き物は、体調不良の季節。
人間もだけど犬や猫も、哺乳類だものみつ◯w
こんなに日光が降り注ぎ、百花繚乱の季節に哺乳類の私達だけが
体調不良なのか!?
それは、気温や湿度が急激に上昇するからです!
そもそも体は、変化を嫌います。
狩猟をし飢饉に備えている時と遺伝子はあまり変わらないのです。
気温など外的要因が変化すれば、それだけカロリーも使う。
痩せちゃうもの〜、これが事件!
極端ですが、「痩せる=死」なのです。まだ現代仕様になってない(汗)
気温や湿度が上昇すると体の変化は、まずは冬支度の血管を外に出して
広げ、熱を逃がす。(冬は反対にして熱を留める)
それに伴い、心臓も動きを変え血圧のバランスを保つ。
腸では温度管理をし約37.5度を保つ。
言うは易しだけど、これだけでも大変な疲労を伴う。
また梅雨が来れば、今度は低気圧と闘う。
気圧が下がると、体が圧縮されるようにギュッと圧がかかる。
体調は言わずもがなですね。
弱いところは更に不調となります。
メンタルも健全を保ちにくい。
こんな時は、血流が良くなるように生活をすると良きです。
適度な運動、早寝早起き、バランスの良い食事、温めのお風呂、快便。
深呼吸、笑う。などなど。
年々、妙ちくりんな温度変化となりますが気を保ちましょう!
もしよければ、波動気功整体も試してみてください。
不足した気を入れて、波動を良く上げる。
東京は港区でお待ちしておりますが、可能な限り出張もお受けしております。